『晩酌の流儀4』第10話 栗山千明が叶える “花火が見える部屋”に託す家族の願い。 「にんにく焼きそば」で夏を完走!

『晩酌の流儀4』第10話 栗山千明が叶える “花火が見える部屋”に託す家族の願い。

『晩酌の流儀4』第10話 栗山千明が叶える “花火が見える部屋”に託す家族の願い。

今回は「週末の花火が見える部屋を急ぎで探してほしい」という夫婦の来店からはじまります。

理由は、一時退院する息子に“部屋から花火を見せたい”から。

だからこそ美幸(栗山千明)は、相場や条件だけでなく“時間”と“景色”を含めた提案を組み立てます。

やがて公太郎くんが描いた花火の絵が、発想をひらく鍵に。

最終回らしく、街の賑わいよりも“家族の視線”に寄り添う回でした。

 

時間の勝負、でも焦らない――“間”をデザインする

町の花火まで時間がない。

けれども美幸は、条件整理→現地確認→代替案の順で“焦らない導線”を死守します。

私はここにこのドラマの肝を見るんです。

すぐに正解へ飛びつかず、まず“誰がどの窓から何を見るか”を考える。

だから提案はぶれないし、最後に効く。

最終回も、情報過多になりがちな案件を“景色の一点”へ収束させる編集が光りました。

テレ東の番組情報でも“花火が見える部屋”が明確な軸として提示されています。

 

家族の記憶と“窓”の話

正直、私はこの回にかなり弱いです。

というのも、“窓から見る花火”って、音より先に胸が高鳴る“準備の時間”まで丸ごとくれるから。

病室では叶えにくい“家の余白”を、短い退院のタイミングでどうにか届けたい――ここに観る側の祈りが重なる。

だから、物件選びが単なる日当たりや家賃の話を超え、“時間を買う”提案に変わっていくプロセスに静かに泣けました。

 

SNSの温度――“花火”と“音”に反応が集中

放送後のSNSでは、「部屋から花火を見せたい」という動機に共感が集まり、また“にんにく焼きそばの音”や“イカわたバターの香り”に触れる投稿が散見。

公式アカウントも当日、#晩酌の流儀4 のハッシュタグで最終回とメニューを案内していました。

視聴導線としてのTVer告知ポストも回遊を後押し。

私は“音と匂いが伝わる”系の感想にうんうんとうなずきました。

 

『晩酌流儀4』第10話 「にんにく焼きそば」で夏を完走!

さて晩酌パートは、三皿のリズムが秀逸。

まず“のり塩もろこし”で塩気と香りのスターター、次に“イカのわたバター焼き”でコクを深掘り、そして“にんにく焼きそば”で香りと炭水化物の満足感をドン。

私はこの三段構成、今季の“家で真似したくなる度”トップクラスだと感じています。

だって、材料と手順の見当がつくから、放送直後に速攻で動けます。

 

のり塩もろこし:塩が合図、香りがアクセル

皮付きでなくても、バター×青のり×塩の三点で一気に“飲める口”。

私はここ、塩の当てどきを“熱いうち”に決めるのが肝だと思うんです。

先にスターターで速度がつくと、次の皿のコクが素直に入ってくる。

レシピ化サイトの再現例でも、茹で→バター絡め→青のり・塩が王道。

おうち晩酌の即戦力として、まずはこれから。 (※分量は各家庭の塩梅でどうぞ)

 

イカのわたバター焼き:コクの谷で一回深呼吸

わた×バターの香りが立ちのぼった瞬間、私は画面越しに胃袋が前のめりに。

甘辛い下味で“濃さ”を作り、仕上げでバターが丸みを出す。

ここで一度グラスを置いて香りだけ楽しむ“間”が好き。

再現レシピでも、わた+酒・醤油・砂糖→バターで炒めた本体に絡める流れが提示されていました。

調味は控えめに始め、味見しながら積むのが安全。

 

にんにく焼きそば:音がごちそう、香りが背中を押す

最後は“音”。

まずにんにくチップを仕込んでおきます。

というのも、薄切りにんにくを冷たい油から弱〜中火でゆっくり泳がせ、きつね色一歩手前で引き上げて塩をひとつまみ——これで香りの主役と、にんにく香味油の二刀流が完成。

つぎに、その香味油で麺の水分をしっかり飛ばしながら油を回し、鉄の上で“ジュワッ”が来たら焼肉だれ系の甘辛でサッとまとめます。

とはいえ、私はここでフライ返しを過信しない派。

なぜなら、触りすぎると香ばしさが逃げるから。

仕上げは、温度が落ちる前ににんにくチップを最後にひとつかみ散らし、もう片側には「たくわんマヨ」(粗みじんのたくわん+マヨ)を小山で添えるのが推し。

カリッ→ジュワッ→ポリポリ→クリーミーと食感の階段ができて、口がリセットされ、また一口・もう一杯へと背中を押してくれます。

お好みでレモン数滴や七味を足せば余韻がさらにキリッ。

いずれにせよ、にんにくが今夜のエース。

 

簡単レシピ(表形式)

※公式レシピではなく“再現の骨子”。

塩・油・火入れはお酒に合わせて微調整を。

メニュー 材料(目安) 手順(かんたん)
のり塩もろこし とうもろこし/バター/青のり/塩 ①とうもろこしを茹でる ②バターで絡めて焼く ③熱いうちに青のり・塩で整える
イカわたバター焼き イカ/(わた+酒・醤油・砂糖)/バター/ねぎ ①わたに調味料を混ぜ“わたソース”に ②バターでイカを炒める ③わたソースを絡め、ねぎ
にんにく焼きそば 焼きそば麺/油/にんにく/(焼肉だれ等) ①麺の水分を飛ばす ②油でにんにくを揚げチップをつくる ③甘辛だれでまとめて香ばしさキープ④たくわんマヨを作り添える

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
サイクリストゴン太教授居場所プランナー
こんにちは!30年間様々なマーケティング手法を取入れ営業に携わってきた、福島県出身のゴン太です。日々、スポーツで汗をかくことで心身ともにリフレッシュするのが好きです。特に、重量級なが らも情熱を持ってサイクリングを楽しん でいます。仲間たちとのランチライド は、私の週末のハイライト! お酒を楽しむことも、私の大切なリラックスタイム。旅行へ出かけることで新たな土地の文化や美味しいものを探求するのも、私の生きがいの一つです。 ここでは、サイクリングの冒険、旅行記、日々の発見や思いをシェアしていきたいと思っています。同じ趣味を持つ方、興味を持ってくださった方へ役立って、繋がれたら嬉しいです!